fc2ブログ

ニトリの円形こたつ

2014年10月25日
先日の楽天セールで購入したニトリのこたつ。




本体のフチが潰れていたので返品交換してもらいました。

P1040007a.jpg


数日掛かったけど、木曜日に届きましたが・・・・・・・・・

P1040026.jpg


今度は天板の裏が凹んでいた
すっごく重くて箱から出すのも大変なのに、
また梱包して返品するなんてもう正直ゴメンだったので、
このまま引き取ることにしました(ーー;)


P1040015.jpg

こたつ布団は違うお店で注文し、
こちらも日数が掛かりましたが偶然こたつと同じ日に届きました

いろんなショップにありましたが、
送料無料、ポイント10倍のこちらで購入



こたつ布団は、
夫から『あったかい、厚みのあるモノが良い』と要望があり、
こたつのサイズに合うこちらを選びました。

本当はコレ、ヨカッタけど・・・・



カバーがこたつより高いっていう・・・・・(o´Д`)=з


こたつ布団は商品説明にもあるように、
中綿がたっぷりでふかふかです

P1040020.jpg

段ボールに梱包されていて、
出した時にニオイがないか心配だったのですが
取り越し苦労でした(*´ω`*)


生地の合わせ部分

P1040017.jpg

柄合わせまではしていませんが、
しっかりと張りのある生地で、丈夫です
ショップで見たイメージよりは地味でしたが、
落ち着いた雰囲気で気に入ってます

こたつのスイッチは手元コントローラーです。
5時間経過後スイッチオフ機能はないですが、
頭を突っ込んで強弱を調節するのじゃなければ良い、良い(笑)


P1040018.jpg


そして、大分こだわった足
継脚じゃなかったけど、横になった時にも余裕があるので満足です

P1040019.jpg

そして何よりお気に召したのが、天板でした

P1040024.jpg


木目が「矢貼り」という貼り方をされているのが特徴です。
スケルトン階段の途中から下を覗くと、
しっかりと放射状の木目が見えます。

2階の吹き抜けから見下ろすと、
ちょっと大きかったかなぁと思わなくもないのですが、
布団を退ければもっとスッキリするので大丈夫かと・・・・

P1040022.jpg

早く温かいラグに変えたいです


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o











スポンサーサイト



リビング | Comments(2) | Trackback(0)

カリタの3つ穴ドリッパー

2014年10月19日
P1040001.jpg


すっかり寒くなり、毎日飲むコーヒーも完全にホットになりました
ウチにはコーヒーメーカーが無いので、
1人分だけ入れる時は、カリタのドリッパーを使用していました。


あったら便利ですよね、朝とか。。。。



ステンレスだと保温性もあってイイんだけどな。。。





取っ手レス

P1030993.jpg

手を滑らして、取っ手が取れてしまいました(-ε-)
独身時代からずーっと使っていたので、20年くらいの愛用品でした

壊れてから同じサイズのモノを方々探したのですが、1~2人用が無くて・・・・
結構歩き回ったのですが、近くに出来た『珈琲問屋』というお店を思い出して覗いてみたら、
ありました
楽天にも出店してました


P1030994.jpg

昔ながらの喫茶店のような雰囲気を感じてブラウンに決定(*´ω`*)
それに白だと汚れが目立つんです。

P1030995.jpg


ブラックも捨てがたかったけど・・・・



そして、新しいドリッパーの方が少し大きいです。
同じサイズのペーパーをセットすると、白い方がはみ出しています。

P1030997-horz.jpg


ペーパーが無漂白の茶色なので、
お湯を注ぐとドリッパーと同化してしまうという予想外なことが(。゚ω゚) ハッ

そして、ずっとプラスチックのを使っていたので
お手頃だったコーヒーメジャーも購入しました

P1030996.jpg

ドリッパーはカリタだけど、メジャーはハリオ。





ハリオのメジャーは摺り切り12g。
ドリッパーとお揃いもヨカッタんですが、ちょっと短いので却下




珈琲問屋さんでは、たくさんの生豆を販売していて
注文してから専門の高速焙煎機で焙煎してくれます。
珈琲用具がとてもたくさんあって、時間がある時にじっくり見たいお店でした。
他のお客さんが食べていたソフトクリームも美味しそうだったし


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o



つぶやき日記 | Comments(0) | Trackback(0)

リビングにラグ

2014年10月18日
今日は最高に天気が良かったので
夏用のボックスシーツと敷きパッドを洗濯しました。
ついでに物置から社宅で使っていたラグを引っ張り出し、
テラスで日干しをしました


P1040003a.jpg


ダイニングのイスを2つ並べて、ラグを掛けて干してます。
裏表、よーく干してリビングに敷きました。

P1040005.jpg


コレ、本当は夏用なので、毛足も短くてサラっとした足触りです。
けど丁度良いこたつ敷き布団がないので、間に合わせに使うことにしました。

それに、私は毛足の長いフカフカラグよりも
このシャリシャリ感が好みなのでこのまま使うのも良いかなーって思い始めてます


買ったばかりの頃@2012年6月の画像

P1000746.jpg


ラグの上でゴロゴロしようかなぁと思っていたら、
注文していたコタツが届きました

P1040004a.jpg


注文してすぐに届いたのでウレシイ【●´∀`●】
重かったけどすぐに梱包を解きました。
最初に天板を出しましたが、
透明テープがべったり付いていて、キレイに剥がれませんでした(ーー;)


P1040006.jpg


ちょっとイライラしつつ、擦ったり、拭いたりしましたが、
一向にキレイになりません。
気を取り直して本体を組み立てようと思ったらば・・・・・・・・・・・・


P1040007a.jpg


潰れてるじゃんかよ
すぐに電話して交換の依頼をしたら、
来週の木曜にお届け&引き取りなるとのことでした。

担当者さん、
『引き取りに伺うまでそのままお使いいただいても結構ですので』と仰いますが、
引き取り前日にこの重いのを一人で梱包するのは至難のワザですよ。
しかも私、
開封した時に緩衝材の発泡スチロールをボキボキ折ってゴミ袋に放りながら作業していたので
コレはどうしたらイイのか、しばしフリーズしてしまいました

私のフリーズを察したのか、
「簡単に何かで巻いて頂くだけでも結構ですよ」と仰る担当者さん。
「な、なんとか・・・やって・・・が、がんばりまっす・・・」と言って電話を切りました。

ボキボキ折った発泡スチロールを繋げたり、更に折って隙間に詰めたり、
どうにかこうにかやりましたけど、大丈夫かな。。。

結構重くて大きいので、
またまた電話して引取りだけでも早めにお願いしてみたら、
明日業者さんが来てくれるように手配して頂けました


そんなこんなの土曜日でした


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o










つぶやき日記 | Comments(0) | Trackback(0)

web内覧会 @ パントリーNo.2

2014年10月16日
P1030955.jpg


先日書いた記事の続きです
1.5畳のパントリーの、右壁面。

P1030974.jpg

上から下まで全てを写真に収めるのは難しかったのですが、
こんなカンジです。

左右で幅が違います。
真ん中の壁を挟み、左がW620、右がW800です。
奥行は440とたっぷりです。


 + + + + + + + + + +
 

左側から、基本的に季節のモノや普段使わないモノ、
日用品の買い置きを収納しました。

1番上の棚からの様子です。

P1030963.jpg

揃えたファイルボックスやカゴを並べたりと
キッチリカッチリした収納ではありませんが、
見えないトコロなので気にしません
むしろそれがパントリーの醍醐味だと思うので。。。。

P1030962.jpg


1番下段には、余っているゴミ箱と掃除機を・・・・。

P1030961.jpg

掃除機はルンバとマキタ使いをしていますが、
マキタは2階にあるので1階にはこちらを待機。
行き場が無くてココに持って来ましたが、これがなかなか便利でした


 + + + + + + + + + +


右側には、食品類を置くようにしています。
1番上からの様子です。

P1030964.jpg

3つ並んだカゴの中・・・・
左:冬用のお茶っ葉類
中:夏用のピッチャー類
右:無線LANのルーター類(奥にコンセント設置)


食用油が沢山ありますが、
義母がいつもお土産に持たせてくれるのモノ
そして料理本はココが1番手に取り易いです。


更にその下です。
カゴの中・・・・
左:栄養ドリンク
中:レトルトのソースやカレー
右:即席スープ

その下には麦茶のパックと珈琲、ストロー、トレー。

P1030965.jpg


更に下です。
左のカゴにはカップ麺、右のカゴにはお菓子。
空いたトコロにはコストコで買ったコーン缶や乾麺。
1番下にはお米とシュレッダー。

P1030966.jpg

片付ける前は、ココに米びつを置いていたのですが、
精米機に玄米を移す時、ポロポロとこぼしていたので
向かい側(精米機脇)に移動しました

P1030971.jpg


あとはヒマな時にテプラを貼るだけ
ゆるゆる~なパントリー収納でした


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o














web内覧会 | Comments(0) | Trackback(0)

楽天マラソンで購入したモノ

2014年10月15日
P1030992.jpg

いきなり新聞紙広げてどうしたんだと言う話ですけども、
コレは不器用な私が夜中に1人でコサエタものです
渾身の作です


 + + + + + + + +


今年の冬はこたつ布団を新調しようかと思っていたのですが、
それなら大き目のこたつを買おうと言うことになりました。

今あるのは、夫の単身赴任に合わせて購入した75cmの正方形。
社宅で6畳の和室に置いてました。
二人でゴロゴロするには到底小さくて、脚がぶつかるだけじゃなく、
体勢をを変えようと動くとこたつが浮き上がるという(笑)
外構工事を控えた時だけど、思い切りました


最初の新聞紙に戻りますが、
コレは巻尺を出してみても、ピントこなかったので。
検討していたこたつの大きさを新聞紙で表してみたモノでした。

敷き布団を敷いた時の大きさはどうかな?

P1030977.jpg


2階からの見た目はどうかな?

P1030989.jpg

などなど、相当迷ったけど、決定しました


久々に大きいモノを買いますよ、ニトリ様。




ウチのこたつの条件

①フラットヒーター
②手元コントローラー
③高さ38~40cm 又は継ぎ脚
④直径90 or 110cm
⑤色はナチュラルな木目
⑥足もシンプル
⑦天板は突板

ニトリ様、全てクリア
お店で見た時にすぐに買う気満々だったのですが、
受注販売で、自宅までお届けできますとのことだったので、
ニトリって楽天に店舗あったし、マラソンまで待ちました。

reito - コピー
HPより画像お借りしました(*_ _)人

1番気に入ったのは、天板の模様なんです

070028902 - コピー
HPより画像お借りしました(*_ _)人


丸いこたつに合わせて布団も買わないといけません。
布団は省スペースタイプではなく、厚いのを熱望した夫。
掛け敷きセットでは気に入ったモノがなく、
予算もあるのでひとまず掛け布団のみ購入しました。


ポイント10倍のお店。



ネイビーがベースで細かい模様が入ってます。
手先が器用なら上掛けカバーだけでも作ってみたいけど、
土台、無理な話だ



最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o















買い物 | Comments(0) | Trackback(0)

現品限りのセラミックヒーター

2014年10月14日
夕べ、リビングにシャッターが付いていたのを思い出し
風がビュービューと凄かったので使ってみました。

今朝はすっかり忘れていて、いつもより暗い家の中に一瞬ビビリ(。゚ω゚) ハッ

P1030979.jpg

開け閉めの際、なめらかな動きと静かな音に文明の利器を感じました(笑)
だって実家の雨戸はガラガラガラ~って手動だったし(^^ゞ


 * * * * * * * *


今日は仕事は休みを取っていたので、
午前中は歯医者に行き、終わってからケーズデンキに寄りました。

もう少し寒くなったらキッチンの足元に置く暖房器を探していたので
楽天で購入する前の「事前調査」のつもりで寄ったのですが・・・・・・・・

ジャン

P1030983.jpg

現品限りのセラミックヒーターを買ってしまいました
だからってレジ袋にポロっと入れて渡されるとは思いませんでしたが、
いいです、いいです。
車ですから、大丈夫です。

画像だとわかり難いのですが、お色はベージュです。

P1030984.jpg


シンプルですね。
さすがプラスマイナスゼロ(笑)

P1030985.jpg


そうなんです、
ケーズデンキで買ったのはプラスマイナスゼロのセラミックヒーターでした
しかも、「現品限り5480円」の表記でしたが、
本当は全然気にならなかったけど、ちょっとだけ汚れが付いているのを指摘したら、
税込で5000円にしてくれました

P1030986a.jpg


平日で誰も居なかったから、スマホで値段を調べたら
楽天でもポイント10倍のお店はあっても定価だし・・・・・・


この色、ステキだ



やっぱり黒は男前




この際、展示品が気にならないならアリかと思い、
お持ち帰りした次第です。

それに、優しいベージュの色が気にってしまいました(*´ω`*)




最初はコレにしようと思いました。



まだ使わないけど、シミレーションです。

P1030988.jpg

精米機やルンバ対策にコンセントを付けていたので
置き場所はこちらに。

P1030987.jpg

デザイン家電って興味がなかったんだけど、
こうして見ると人気があるのがわかりますね


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o










.
買い物 | Comments(0) | Trackback(0)

web内覧会 @ パントリーNo.1

2014年10月13日
P1030954.jpg

冷蔵庫横にパントリーを設けました。
家づくりの際、パントリーは絶対に外せないトコロでした。
たった1畳でしたが以前の家でもあって、
けど勝手口が場所を取って、充分に使えませんでした(ーー;)


P1030955.jpg


今回は、広さは1畳半。
窓なし、勝手口もなしなので、
片側の壁面は全て棚にしてもらい、
反対側にもスキなラックを付けることが出来ました。

本当は正面には社宅で使っていた食器棚を置く予定だったけど、
左上に電気の配電盤が付いてしまい・・・・アウト
すぐに変更して貰うように言ったけど、無理と言われてしまい
結局食器棚はリサイクルで引き取ってもらいました(o´Д`)=з
・・・という経緯があり、何となく正面が勿体ない空間であります。


左の壁面には、IKEAの帽子ラック(SKaDA 帽子ラック)を取り付けました。

P1030956.jpg

このラック、竹製で、勿論自分で組み立てました
普段使うエコバッグやお弁当入れにしているバッグなどはココに提げてます。

ラックの真下。

P1030957.jpg

社宅で使っていた木製のラックを置いて、
精米機置きにしました。
雑貨屋で980円ほどで購入したとっても華奢な造りのラックですが、
第二の使い道があってヨカッタです

そして正面。
食器棚を置く予定だった箇所ですが、
社宅で使っていたキッチンワゴンを置いてます。

P1030973.jpg

①お弁当用の袋・ハンカチ
②インスタントコーヒーの詰め替え用(夫専用引き出し)
③使ってない瓶や漬物容器
④ゴミ袋(燃えないゴミ用)
⑤掃除用洗剤

右側の扉は中で仕切られています。
購入した時に少し低くて使い難かったので、
根菜入れを置いてる部分は自分で作って底上げしているのです。
その時の様子・・・

上に乗せてるブレッドケースには
瓶詰めのメイプルシロップとかシリアルとか、入れてます。

照明はダウンライトを1個。

P1030968.jpg


マジマジと見ると、目玉みたい
家中あちこちで採用しているDLは、定価3900円の「LGB72307 LE1」です。



点灯

P1030969.jpg


画像が多いので、あと半分は次回に廻します



最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o



web内覧会 | Comments(2) | Trackback(0)

セスキ炭酸ソーダでお風呂掃除

2014年10月10日
今日はセスキ炭酸ソーダ水でお風呂掃除してみます

P1030936.jpg

ブロガーさんの影響で、最近キッチンで使っています。
ナチュラルクリーニングについて、詳しくご紹介されています
『*Little Home*』
(coyuki さん、ありがとうございました!)

初めてだったので、セリアで少量のモノを購入し、
(若干開け閉めし難いけど)余っていた瓶で保存しています。

P1030937.jpg

瓶に開けちゃうとわからなくなるに決まってるので、
テプラで水溶液の分量を貼りました。

P1030938.jpg

スプレーはセリアの園芸用品売り場にあったモノで、
スプレーのバネ部分が結構シッカリしてます

そして先日ニトリにこたつを見に行った時に
トイレの便座シートとキッチン用のマイクロファイバーの布巾を購入しました。

P1030886.jpg

大き目で、3枚で290円とお安かったのと、
先程のブロガーさんcoyukiさんがコレでお風呂掃除をしている記事を読み、
ワタシも試してみたくなりました

タオルにはリボンでループを付けました

P1030897.jpg


いつもキッチンで使っている『激落ちふきん』



激落ちくんが小さいので、それと比べると大き目です。

P1030940.jpg

さて、始めます。

P1030941.jpg

浴槽を濡らしてからセスキ水をスプレーし、
濡らしたふきんで擦りました。
汚れはツルっと落ちますが、
泡立たないセスキ水で布巾(タオル)で拭き掃除は
慣れないせいか結構力が要りました(o´Д`)=з
これはやっぱりお風呂のお湯を抜いた時に、すぐに掃除するなら良いのかもしれない。

試しにセスキ水を洗い流してから、市販のお風呂用洗剤をスプレーして布巾で拭いてみたら
すべりが良くなって洗い易くなりました

おー、コレいい(*´ω`*)

スイスイスーイってカンジです(笑)
それに布巾なので細かい部分にも手が届くと言いますか、
お風呂のイスの足をギュッギュッと拭いたらすごくキレイになりました。
スポンジだとこうはいかないかもしれませんね

セスキ水はキッチンの排水溝の掃除に毎日使っています。
それと油との馴染みが良いので、換気扇の掃除には本当に助かってます。
ブロガーさんはいろんな箇所に上手に活用しているのですが、
私はまだ初心者なので、今後使いこなせたらいいなぁと思います。

※ブロガーさんにリンクのお願いをしていないので、
 「ブロガーさん」と記載しております。


『*Little Home*』のcoyukiさんに承認頂きました

ところで、ウチはまだほぼ毎日シャワーです。
普段のお掃除(浴槽のみ)は夫が担当してくれて、『バスボンくん』を使っています。



お風呂上りにはワイパーで水を切っているので
今のトコロはカビ知らずです。
最後に排水溝が汚れていたので、カビ取りスプレーを使ったら
黒いハーフパンツに着いてしまい最悪な結果が(ーー;)

やっぱりお風呂掃除は裸が1番だな


 + + + + + + + +

今日の夫お弁当。

P1030934.jpg

シューマイを詰める時、とても難しいデス(ーー;)

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o









バス・トイレ | Comments(4) | Trackback(0)

お弁当と無印のスパチュラ

2014年10月09日
お弁当のおかずを作っている時に、
長いこと使っていたシリコンヘラが壊れてしまい、
早速、無印で新しいのを買いました。

P1030932.jpg


あまり深く考えていなかったけど、
頭の部分が抜けるようになっていたんですね。
そしてもうキチっとハマらなくなってしまいました。。。。


他に気になったモノ・・・
★オクソー


★ルクルーゼ



無印のはつなぎ目がなく、エンプルで男前な見た目がカッコイイ
小さいような気もするけど、すぐに慣れるなか??

 + + + + + + + + 


夫が、昨日からお弁当持参のシフトになりました。

レンコンが安かったので、
トン汁で余ったコンニャクを使って、
常備菜に「ピリ辛炒め煮」を作りました。

と言っても、スーパーのお総菜売り場で美味しそうだったので
真似て自分で適当に作ったので、正解かどうかはわからないけど、
確かにピリ辛でした(o´Д`)=з

いつもは3色そぼろ丼だけど、
今日は乗せたいおかずがあったので、変則5色になりました(笑)

P1030927.jpg

ひき肉そぼろは鶏肉じゃなくコストコの合いびき肉です。
お酒と生姜で臭みを消してます。


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o

キッチン | Comments(0) | Trackback(0)

ティータオルでファブリックパネル

2014年10月06日


先日購入した、マリメッコのカイクー



ティータオルだと柄もギュッと凝縮されたようで
生地とはまた違ったカンジでステキです(*´ω`*)

B2のフレームに入れて飾りたかったけど、
なかなか売ってなくて・・・・
楽天で購入するのも待ちきれないから
結局はダイソーの発泡スチロールパネルを使い、
ファブリックパネルにしました。

サイズはA2です。

P1030915.jpg

滅多に使わないアイロンでシワを伸ばし、
柄を見ながらマステで裏を留めます。

P1030916.jpg

余すことなく使えたら嬉しかったけど、仕方ないです。
角っこを仕上げるのがちょっと面倒でしたが、頑張りました。

発泡スチロールが薄いので、
ブロガーさんが時々紹介されている画鋲でどうにかする方法はNGでした(o´Д`)=з
仕方ないので、ミシン糸を輪っかにして上部に取り付け。
『THE 苦肉の策』ですよ

P1030921.jpg

そしてニンジャピンを壁に差し、引っ掛けました。

P1030920.jpg

真横から見ると少し浮いてますが、うん、良い良い。

P1030919.jpg

出来た

P1030922.jpg

結果的にフレームなしでヨカッタかもしれません

ティータオル、ハマりそう

P1030918.jpg


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o








ダイニング | Comments(0) | Trackback(0)

カインズホームのパスタケース

2014年10月05日
P1030899.jpg


外は雨ですが、
ガソリンを入れるついでにカインズホームへ行きました

トラコミュ
にほんブログ村 トラコミュ カインズホームへ
カインズホーム


①大根サラダを作る時に欲しいと思っていたスライサー
②突っ張り棚
③フードコンテナ
④ウェットシートのフタ
⑤パスタケース

カインズのパスタケースはコレです→
『片手で開け閉めできる保存容器 正方形 2000ml』
お値段、780円(税込)(*´∀`*)ゞ

いろいろ探したけど、お値段と見た目で決めました。


候補だったモノ

フレッシュロック


メジャー付き


オシャレさん



コレだけ購入するのに送料掛かるのも何だかなーなので、
実店舗で気に入ったのを見つけられてヨカッタです(*´ω`*)

今までのは100均(確かダイソー・・かな?)でメジャー付きでしたが、
いつも信用できなかったので、スケールで量ってました

キッチンの吊戸棚の中、左下の青いヤツ。

P1030902.jpg


並べてみると、新顔の方が少し大きいです。
けどカクカクしているから、棚の中での納まりも良さそう

P1030903.jpg

ゆで時間が違うパスタだったので、
袋のまま入れてるディチェコ。



フタにはパッキンが付いていて、キッチリ密閉してくれます。

P1030904.jpg

開けると気は透明のツメミを持ち上げると簡単に開きます。
それこそ片手で

P1030905.jpg

パスタを入れてみて・・・・

P1030906.jpg

棚に戻してみたけど・・・・

P1030907.jpg

おぉー、ピッタリ
ここに収まるかは全く考えないで買ったので、
よ、よかった~(o´Д‘)=з

このシリーズにはいろんな大きさがあって、
重ねて収納できるそうです。
お値段も安いし、軽い。
そして四角いから収納時に収まりが良いので
今後ウチでも増えそうです(*´ω`*)

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o





キッチン | Comments(0) | Trackback(0)

庭の手入れ

2014年10月01日
P1030863.jpg


先日、ずっと迷っていた芝刈り機を購入しました
6月に芝を貼ってもらい、初めての芝刈りです。
ご近所さんも先日の休み中にやったみたいですし

手動にするか、電動にするか、
刃はロータリー式か、リール式か、
予算はどうしようか・・・・・
調べれば調べるほど、悩みに悩んで買えませんでした

こんなサイトもご参考に→

P1030864.jpg


購入したのはこちら
『金像印 トラッドモアー20』


送料込みで13100円也。
組み立て式なので、届いた時はこんなにコンパクトでした


P1030865.jpg

手動式で刈った草を集めるBOX(グラスキャッチャー)付きです。

P1030866.jpg

組み立ては5分ほどで完了。
到着したらすぐに使えるように、
刃の調整も済ませてあるとのことでした

早速外に出して使ってみましたが、
物凄く刈れる
面白いほどにスイスイ
伸び放題だった写真、忘れた

P1030867.jpg

ウチの芝生は生育が悪くて、
所々コケが生えて剥がした箇所があり、
逆に物凄く育って10cm以上の長さになった箇所もありました

見え難いですが、
樹木の周りは長くなっています。

P1030868.jpg

長く伸びた芝は引っ掛かって上手く進まないのですが、
何回か押し引きすれば刈り込めます。
女性でも扱いは簡単そうです。

面白いほどスムーズで、グラスキャッチャーはすぐに満杯

P1030869.jpg


コンクリートの境目などはさすがに無理でしが、
グラスキャッチャーを外せばギリギリ際まで出来そうです。
その場合、草はばら撒いてしまうので自己判断ですけども

P1030870.jpg

芝生の中に時々石ころが混じっていたので
時々しゃがんで捨てるが面倒だったので
これからは見つけたら除けようと思いました(o´Д‘)=з

一通り終わってから、テラスで麦茶を飲みました

P1030872.jpg

芝刈り機を購入するまで、かなり迷走していたのですが、
購入した決め手はコチラ

①手動式(ご近所さんも手動式だったので)
②値段が自分たちの希望に合っていた(1000~15000円)
③刃の材質が『特殊鋼材』(丈夫さがなにより)
④スコップで有名なブランド『金像印』(園芸用品の老舗)
⑤レビューが良い
⑥ユーザー登録で1回のみ刃研ぎサービス
⑦大きさと重さが私でも大丈夫そう

こんなカンジでしょうか
芝生の生育が芳しくなかったので、
あまり高価なモノを購入しても無駄になってしまうかもしれない。
かといって素人だからちょっと使ってダメになるのも困る。
そんなこんなで購入に至りました。

こちらはもっと評判が良い



・・・・お値段も良い(o´Д‘)=з

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o












外構 | Comments(2) | Trackback(0)
 | HOME |