fc2ブログ

LIXILのキレイユ

2014年03月30日
外壁材のパネルを見て喜んでいましたが、
2階へ上がると予定通り、ユニットバスが入っていました(*´ω`*)

ハムちゃんと二人でおぉ~となりました
HM標準の1.5坪サイズです

P1020936.jpg

オープン

P1020937.jpg

と、ここで大きな失敗をしてしまいました
一見しておわかりかもしれませんが・・・・

やっぱり暗い
設計の段階で気付くのが遅れまして、
窓の位置が北側になってしまいました

P1020940.jpg

浴槽の位置も北側です。
これが東側だったら、朝風呂の時に電気付けなくても平気だったはず。
しかもこげ茶の木目を選んだもんだからことさら暗いめ

はぁ~(o´Д`)=з
まぁ仕方ないです。
けどお風呂はスキにオプションを付けさせて貰った場所なので
お気に入りです

水栓⇒プッシュ水栓
浴槽⇒人工大理石(パールなし)『クレリア』
  ⇒アクアジェット2つ穴

それ以外にも、フタ留めを『3点留め』にしたり
窓に『目隠し可動ルーバー』を付けたりと、
やりたいことはやらせて頂きました

ここまで大体工程表通りに進んでいる我が家ですが、
日曜は関東地方は雨模様です
来週には階段が入る予定だと連絡があったけど・・・
大丈夫かな?

場所はリビングのワイドサッシ前にドドーンと来ます

P1020933.jpg

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o


スポンサーサイト



バス・トイレ | Comments(0)

外壁はヘーベルライト50mm

2014年03月29日
P1020928.jpg

本日も現場へ急行しました

今日の茨城県はポカポカしていて、
車中は暑くて小汗をかいてしまうほどだったので、
飲み物を差し入れる時、スーパーで氷を貰い一緒に袋に入れて渡しました。

さて。
工程表を見ると、ユニットバスの搬入が終わっている頃。
と、外壁材が貼られている頃です。
今日はいつも以上にワクワクして行きました

P1020926.jpg

やっぱり外壁材を貼っているトコロでした

P1020923.jpg

外壁材は旭化成のヘーベルライト50mm(ALCパネル)を標準で使用します。
私はよくわからないのですが、
ハムちゃんがここのHMに決めた理由がこのヘーベルだったようです。

P1020924.jpg

なんだか、大きな軽石みたい
カットすると結構お粉が飛び散ります。

P1020925.jpg

ボードはいろいろと模様があるのですが、
1番シンプルな何もないモノを使ってもらい、
ベランダ部分のみ、細めのボーダーを貼って貰う予定です。
ボードを全て貼ったら、その上から『アクリル吹き付け塗装』をします。

今日は汗ばむ陽気でしたが、
家の中に入ったらとても涼しいのに驚きましたΣ(●゚д゚●)
みっちりと入った発泡ウレタンとALCパネルのおかげですね。

棟梁も太鼓判
P1020918.jpg


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
工事関係 | Comments(0)

断熱材は発泡ウレタン吹き付け

2014年03月24日
またまた週末、現場に行きました

P1020903.jpg

今日は見慣れないトラックが停まっていました

P1020904.jpg

近付くと音がしていて、
どうやらトラックの中に積んであった機材の音のようでした。

何かな、何かな?と思いつつ、
いつもの立ち位置からのフォトショットを納めます

P1020905.jpg

戻ってトラックの中を覗いたら、業者さんが一人。
挨拶を交わし、写真を撮りに来た旨を伝えました。

P1020906.jpg

ドラム缶から出ていたホースがうにょうにょ動いていたのを見て
『もしかしてウレタンフォーム
と、年甲斐もなくはしゃいでしまいました(。゚ω゚) ハッ

玄関が開いていたので、チラッと。
業者さん、作業着のフードを被って2階に上がって行きました。

P1020907.jpg

一旦買い物に出掛け、
飲み物を差し入れながら帰りに再度覗きました。

どうやら吹き付け作業は終了したようで、
余分なウレタンをカットしているようで「キュキュキュキュ・・・」と音が聞こえました。

玄関上部。

P1020910.jpg

触りたかったなー

P1020909.jpg


 + + + + + + + + 

玄関ドアも養生の隙間からチラっと見えました

P1020908.jpg

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
工事関係 | Comments(0)

あかりプラン

2014年03月23日
HMからパナソニックのあかりプランを頂きました。

P1020911.jpg

あかりプランって、間取り図を添付すれば個人でも作成して貰えるんですね
照明を考え始めてから何度もHP見ていたのに、知らなかった

『同じ間取りでも個人で申し込むと違うのかしら』

そんなこんな好奇心で申し込んで見たら、
どエライ金額のプランが届きました

けど予算重視のHMプランと、好みが近い個人取り寄せプランを
うま~く混合させて決定することにしました。

照明は旧宅でほとんどダウンライト(DL)でスッキリさせていたので
今回もそれにしようと決めていました。

P1010564.jpg

ただ、旧宅を建築していたのは2008年。
LEDはまだ普及し始めで昔ながらのミニクリプトンタイプのDLでした。

今回は1番安くて¥3,900というLEDのDLがあり、
それを含めてほぼLEDで賄うことが出来ました。
ただLEDって明るさ表記がちょっと違いますよね。
部屋の数に対して何個くらいなのかな?など、
心配していたのをあかりプランがかなりフォローしてくれました

しかもLEDの機器にはユニットとか、交換可・不可などがあって
金額とデザインを考える前にワタシはそこからお勉強しなければならなくて・・
つ、疲れました(o´Д‘)=з

照明の希望は、

①ほぼDLにする
②LDのテレビ後ろにブラケット(BK)を付ける
③寝室のベッドサイドにもBKを各々付ける
④寝室BKのスイッチはベッドサイドに各1個ずつ
⑤寝室の主スイッチはとったらリモコン
⑥玄関ポーチ~ホールはセンサー付き

②③はこちらに決定。

lseb4001.jpg
(画像拝借しました)

⑤とったらリモコン

wtc56712w.jpg
(画像拝借しました)

①~⑥は最優先したモノで、
この他にも予算に応じて付けたい照明があったので
「滅多に使用しないであろう」箇所は
あえて『ノーLED』(←こんな日本語あるのか)にしました。

10:30からんぼ打ち合わせが終了したのが14:30.
最終的に¥50,000+コンセントの増設¥20,000してしまいましたが、
納得いくモノになりました。

今回は無断転用になるのであまり写真がないのですが、
取り付け工事が済んだら記事にします~(*´ω`*)

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o









その他 | Comments(0)

2階

2014年03月22日
この日の現場は誰も居なくて、吹き抜け部分にハシゴが掛かっていたので
2階に入ることが出来ました

P1020883.jpg

運動オンチなのに、よく登ったな、ワタシ
P1020890.jpg

2階には寝室以外の個室は設けなかったので、
階段を登ってすぐはフリースペース部分になります。
そこから寝室側を見たトコロです。

P1020884.jpg

手前の長細い窓3つは吹き抜けの上部。
真南を向いているのでロールスクリーンは必須のようです

こちらはお風呂
1階の広さを確保する為、2階へ持っていきました。

P1020888.jpg

天井。

P1020886.jpg

屋根板が貼られフラットになります。
家自体が小さいし、勾配にすれば広く感じただろうなぁ。
と思ったけれど、時すでに遅し

右の窓は洗面脱衣所、左は2階トイレ。

P1020887.jpg

寝室横に設けたWIC。
5畳ほどの広さがあります。

P1020893.jpg

7畳の寝室。
南向きの掃出し窓。
まだ見えませんが、小さいベランダが付いています。

P1020894.jpg

寝室、西側。
窓は夜勤の夫が日中休む為とお隣が出来た時を考慮し、
ハイサイドにしました。

P1020895.jpg

工程表を見ると、これから外部建具が入る予定です。
それまでに照明プランを決めないと(。゚ω゚) ハッ


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o



工事関係 | Comments(0)

屋根工事、完了

2014年03月21日
P1020875.jpg

先週末、現場では屋根工事が完了していました

P1020876.jpg

軸組み工法だと、柱を立ててすぐに屋根を上げて「棟上げ」になりますが、
2×4は1階から床~壁~ときて最後に屋根になります。
なので屋根が出来た頃には、内部の構造がわりと出来上がっている状態です。

内部給排水@キッチン

P1020880.jpg

こちらはユニットバス部分。
お風呂は2階です。

P1020888.jpg

配管はその下のパントリーと畳コーナーへと続いています。

P1020879.jpg

+ + + + + + + +

ウチには勝手口はありません。
旧宅にはパントリー奥に勝手口がありましたが、
居住中は1度も開けたことありませんでした
その代りキッチン横にテラスドアを設け、いつもそこから出入りしていました。

11201322_1828139193_124large.jpg

LDKは旧宅と同様の間取りなので、
今回も同じようにテラスドアを付けてもらう予定でした。

テラスドア(画像はお借りしました)
19055m.jpg

ですが、現場でこちらの勝手口ドアを見つけました

P1020902.jpg

慌てて家に戻って図面を見ると、
間違いなく勝手口ドアになっていました。
完全にこちらも見落としていました
けど、当初の打ち合わせのノートにもその旨のメモが残っていたので
一応担当のWさんへ連絡しました。

私の見落としもあったのに
Wさんから何度もお詫びを言われとても心苦しかったのですが、
何とかテラスドアに戻して頂けるようになりました。
Wさん、ありがとうございました

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o












工事関係 | Comments(0)

リフターハンパー @ ランドリーケース

2014年03月16日
洗濯カゴが破けてしまったので、
ちょっと奮発してこちらを購入してみました。

リフターハンパー。



こちらのお店で購入。
送料無料。
en-emp-lif001-4980.jpg

折り畳んだ状態で届きましたが、
開くとこんなカンジ。
キャスターが嬉しいです

P1020865.jpg

こちらの商品、斬新な見た目の通りそうかなぁとは思いましたが、
やはりアメリカ発です。

まず衣類を入れますと、こんな風に下に沈む

P1020867.jpg

上にはかぶせのフタが付いてるので、
人目に付きそうな時にはとても有難い

P1020868.jpg

衣類を入れると沈むのですが、
取り出すと浮いてくるという。。。

P1020866.jpg

何ともユニーク且つ腰痛持ちには大変ありがたい機能です

カゴの中から洗濯物を取り出して干す、の作業をする際の
お決まりの『屈む』という動きをしなくて済みます。

裏側から見ると、ゴムバンドで2本支えていました。

P1020869.jpg

このバンドが劣化したら使えなくなるんだろうけど・・・
けどよくこんなの考え付いたな

P1020870.jpg

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
ランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o






買い物 | Comments(0)

日本美術院再興100年 特別展

2014年03月15日
昨日は上野の都立美術館へ行きました。

実母とワタシ、
そして数日前、ラインでつながった知人の女性もお誘いし、
3人でのお出掛けとなりました。

P1020852a.jpg

私は上野駅から出るのは初めてなので、
想像していたのと反して文化的な雰囲気がとても新鮮でした。

母親はズンズン前を歩いて行くので後を付いて行ったら
場所を全然わかっていなくて(o´Д‘)=з
職員の方に聞いたり、戻ったり、
でもテクテク歩いている間もマルシェっぽいのがあったり・・・

P1020841.jpg

東京国立博物館が向こうに見えたり・・・

P1020842.jpg

大きな木の間に近代的な建物が見えたり・・・

P1020844.jpg

肝心な目的地、都立美術館の写真はないですが

美術館では日本画展が開催されていました。
私は母親のお付き合いでしたが、
どこがどうとか難しいコトは言えませんが・・・
髪の毛の細かい後れ毛の繊細さ、淡い絵具の色合い、
そうかと思えば鬼気迫るタッチなど、
素人目にもとても見応えがありました。

美術館には1時間半くらい居たでしょうか。
駅までの途中に我が福島県の偉人、野口英世さんが∠( ゚д゚)/ 「え」

P1020851.jpg

その後は上野から地下鉄で築地へ。
昼食を食べに行きました。

P1020853.jpg

P1020855.jpg

お腹が空いていたので、
飛び込みで入ったお店でランチしました

13947725806920-horz.jpg

鳩屋海苔店にて試食のアーモンドがとても美味しかったので、
自分用に購入しました。

P1020873.jpg

これ、とても危険です
止まらなくなっちゃいました

帰りはお決まりの丸武で甘い玉子焼きをお土産に。
あまりあちこちは行きませんでしたが、
もう少し暖かくなったらまた遊びに行きたいな

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o



外出日記 | Comments(0)

建て方工事、その3

2014年03月11日
日曜日、午前中のうちに現場へ
休みの日の楽しみが出来ました。



屋根が乗って、防水シートまで貼ってありました。
今日も大工さんお一人様です。
2階部分の作業中でした。

家らしくなってきて感慨深いです。

P1020819.jpg

玄関

P1020823.jpg

親子ドアは入りません。
シンプルな1枚ドアが付く予定です。
玄関に入って西側にはお隣との兼ね合いを考えて、
ハイサイドライトにしました。

P1020820.jpg

LDK。
向こうに見える□は、キッチンの窓。
ちょっと大きかったかな

P1020821.jpg

赤枠部分は3畳ほどの吹き抜けです。
ここには階段が付くのでリビングはその分狭くなります

P1020822.jpg

室内を見回すと柱がありましたが、
これまたツーバイフォーの木材を組み合わせた柱です。

P1020826.jpg

最初は頼りなく思えたツーバイフォーの木材ですが、
大工さんが造った柱を見たらそんな風に思っていたのも忘れてしまいます。

そういえば、2×4工法の釘は場所によって使用するものが決まっていて
それぞれ色分けされています。

これは1番短い緑色

P1020825.jpg

こちらは1番長い赤色

P1020829.jpg

建物を1周したところで上を見上げたら、
小さいベランダが出来ていました。

P1020831.jpg

以前の家は奥行が狭いけど横に長いベランダが付いていました。

1435715582_212.jpg

今度は布団2枚干すのが精いっぱいです
けど2人暮らしなのでそれでも十分かなぁと思っています。

この後は瓦を乗せて、サッシが入る予定です。
お天気が続きそうなのでヨカッタです

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o









工事関係 | Comments(0)

建て方工事、その2

2014年03月08日
1階部分から2階へ、壁が伸びていました

大工さんは今日も1人で頑張って下さってます

P1020813a.jpg

足場も何だか簡素な気がします。
けど1階部分から上に上に作っていくので、
ツーバイ大工さんの危険値は確かに低いのかもしれませんね。

P1020815.jpg

窓の位置や大きさも大体確認出来ました。
窓は、以前の経験を生かして位置や大きさなど決めたのですが
思い通りになったと思っています

こちらは南東から写したモノ
P1020814.jpg

載せられませんが、東側のお家も工事が始まって
土地の西東いっぱいに基礎が造られていました
ウチは東側をかなり空けてるので日当たりなどは心配していませんが、
それにしても大きい

そういえば以前ケンミン showで、
◆平野部の多い茨城県は敷地が広い家が当たり前。
 1住宅当たりの敷地面積は428.52㎡(129.6坪)で全国一位。
 二世帯住宅は同じ敷地に二棟建てというところも少なくない。


と放送されていて『確かに敷地内同居の同僚が多い』と夫婦で納得していました

『狭いながらも楽しい我が家

昔、こんなキャッチフレーズのCMがあったけど、
今は何だかとってもしっくりきます(*´ω`*)


 + + + + + + + + 

リリカラで貰ったサンプル。
茶の間の壁にマステで全部貼っています。

夜の部~
P1020810.jpg

昼の部~
P1020816.jpg

こうしてクロスを決めたとブログで紹介されていた方がいて
参考にさせてもらいました。
もう少し悩んで決める予定です

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
工事関係 | Comments(0)

建方スタート

2014年03月07日
ショールーム見学をした日、
帰りに建築中の現場を通ったら、
建方工事が始まっていました。

P1020801.jpg

今回の我が家は、在来工法ではなく
ツーバイフォーの(多分)「プラットフォーム工法」というものになります。
在来工法では、柱を組んでから屋根を乗せ、壁を作りますが・・

11201322_390028814_1large.jpg

ツーバイは出来上がったパネルを組みながら2階まで上げます

P1020802.jpg

玄関

P1020803.jpg

からリビングを覗いてみた図

P1020808.jpg

基礎パッキン

P1020804.jpg

ここはリビングのメインサッシ

P1020809.jpg

2枚の引き違いですが、かなり大きいサイズです。
大きいので重さもあるのですが、ここは小さい家なりの大きな窓。
我が家の顔になってくれるといいなと思っています

HMの方針のようで、大工さんは一人で頑張って下さってます
ツーバイフォーの工程は在来工法とは違うと書きましたが、
ざっくり説明しますと、

①1階床組・・・・床を貼る
②1階壁組み・・・壁を建てる
③2階壁組みと天井組み
④小屋組み・・・・屋根の骨組み
⑤屋根葺き・・・・屋根は1番最後
⑥屋根仕上げ
⑦完成

となります。(HP参考)

1階部分から造りながら上に持っていくので、
足場が不安定じゃないのもツーバイの利点だと、
どこかのHPで読みました。

そして、使う木材も違います。

P1020805.jpg

コレだけ見た時は角材と違って頼りないなぁと言ったら、
「けどツーバイは地震に1番強いんだよ」と夫が言ってました

あれから日数も経っているから、更に工事が進んでいます。
今後も楽しみです

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o



工事関係 | Comments(0)

TDY東京コラボレーションショールームへ

2014年03月02日
リリカラのショールームの後は、
YKK APのショールームへ。
大久保から電車で1駅なので、テクテクと歩きました。
丁度時間帯がお昼過ぎだったので、
サラリーマン・OLの波・波・波でした。

ようやく到着して気付いたのですが、
YKK APのショールームは、TOTO、DAIKENの3つが合体していて
だから『TDY東京コラボレーションショールーム』なんだとか。
おされなキッチンも見ることが出来ます。

P1020800.jpg

今回、新宿くんだりまで行ったのには理由があって、
玄関ドアの色をとっても迷っていて、その確認でした。
リリカラ行くなら・・とついででしたが丁度ヨカッタのです。

さすがに窓のYKK
圧巻です
P1020791.jpg

玄関コーナーには、
門柱やポストと併せての展示で物凄くワクワクしました

P1020792.jpg

こちらはハニーチェリー。
見本よりも白っぽくてすごく好みです。
P1020793.jpg

これはシナモンオーク。
P1020794.jpg

シナモンオークは新色で、見本を見た時から一目で気に入りました。
色も良いのですが、木目が効いているのがツボでした。
P1020797.jpg

こうして見ると、ハニーチェリーもイイんだけど・・・
木目は木目でも、柾目のようです。
P1020795.jpg

最後に、オールドパイン。
これはちょっとカントリーちっくなので却下。
P1020799.jpg

ちなみに取っ手の種類はいろいろあるのですが、
HMの標準でスマートキーになるので専用の取っ手になるそうです。
シンプルなモノで良かったです。

P1020798a.jpg

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o

その他 | Comments(0)

リリカラのショールームへ

2014年03月01日
今日は夫と一緒にリリカラのショールームへ行きました。
新宿にあるのですが、
最寄りの駅は1つ先の大久保とのことで、
初めて降りた駅で迷ってしまいました(o´Д‘)=з

P1020790.jpg

ショールームは2階にあり、そんなに大きくありません。
壁紙の他に写真のようにカーテンも展示してありました。
予約すれば係員が付いてくれるのですが、
私が予約を申し込んだ時にはすでにいっぱいだったので
自由見学となりました。

P1020770.jpg

↑こんな風に1枚のパネルに色違いで、
しかも裏表に貼付してあるので素材や色の比較をすることが出来ます。

前もって品番を書き出して行ったので、
番号さえ見つければすぐに見ることが出来ます。
これはトイレの壁紙の候補

P1020773.jpg

寝室の候補

P1020777-horza.jpg

こんな風に壁紙とカーテンの展示もあって、
とても参考になりました。

P1020782.jpg

P1020783.jpg

同じ色でも質感で微妙に違うので、諸々のサンプルを貰ってきました。
それにしてもリリカラのショールーム、地味でしたねぇ。。。

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
その他 | Comments(0)
 | HOME |