2013年04月29日
辛いものは苦手ですが、
黒コショウのピリッとしたのはスキです。
シェフィンのペッパーボールは結婚当初から愛用しているので
かれこれ7年ほどになります。
コレと同じタイプ

カワイイなぁというだけで購入しました。
使ってみて、すぐに壊れるんじゃないかと思いました。
実際、粒の調整はあまり利かないし(ーー;)
けどコレ、片手で使えるのが便利で手放せなくなってしまいました。
手動だから電池も必要ないですしね。
最近は調整しても大きな粒でしか出て来なくて
夫がとてもイヤがっていたので掃除してみました。
思い立って始めたので、
下に敷いた広告などは完全スルーでお願いします

ちょっとベタついていたので、
拭き掃除からスタート。
詰替え買わなくちゃー。

胡椒を投入する口ですが、
緩んできてココからこぼれてくることもしばしば

よく見たら、裂けてました(笑)

そういえば、この商品のレビューで
『半分から割けて胡椒が飛び散った』と言うのを観ましたΣ(●゚д゚●)
こうなったら、ドライバーでこじ開けましょう

簡単に開きました。

構造はシンプルですね。

肝心な胡椒を挽く部分はこんなカンジです。

挽くと言うより、すり潰していたんですね。
爪楊枝で溝に付着したカスを取り除きました。
そして元通りに組み立てたらば、
なぜかこんな風に出ちゃったΣ(●゚д゚●)

変だ、変だと見渡したら・・部品を発見しました

このバネを組み込んで、もう1度組み立てました

中身を入れます。
ボールの土台が漏斗になります。

コレでひとまず大丈夫・・・と思いましたが、
やはり真ん中から割けた部分はキッチリしまらないので、
マステで応急処置を施しました。

お、おたふく・・?
最近のペッパーボールはちょっと違う作りになっていました。

詰替えもし易そうだし、半分に割けちゃうこともなさそうです
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
ランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
黒コショウのピリッとしたのはスキです。
シェフィンのペッパーボールは結婚当初から愛用しているので
かれこれ7年ほどになります。
コレと同じタイプ


カワイイなぁというだけで購入しました。
使ってみて、すぐに壊れるんじゃないかと思いました。
実際、粒の調整はあまり利かないし(ーー;)
けどコレ、片手で使えるのが便利で手放せなくなってしまいました。
手動だから電池も必要ないですしね。
最近は調整しても大きな粒でしか出て来なくて
夫がとてもイヤがっていたので掃除してみました。
思い立って始めたので、
下に敷いた広告などは完全スルーでお願いします


ちょっとベタついていたので、
拭き掃除からスタート。
詰替え買わなくちゃー。

胡椒を投入する口ですが、
緩んできてココからこぼれてくることもしばしば


よく見たら、裂けてました(笑)

そういえば、この商品のレビューで
『半分から割けて胡椒が飛び散った』と言うのを観ましたΣ(●゚д゚●)
こうなったら、ドライバーでこじ開けましょう


簡単に開きました。

構造はシンプルですね。

肝心な胡椒を挽く部分はこんなカンジです。

挽くと言うより、すり潰していたんですね。
爪楊枝で溝に付着したカスを取り除きました。
そして元通りに組み立てたらば、
なぜかこんな風に出ちゃったΣ(●゚д゚●)

変だ、変だと見渡したら・・部品を発見しました


このバネを組み込んで、もう1度組み立てました


中身を入れます。
ボールの土台が漏斗になります。

コレでひとまず大丈夫・・・と思いましたが、
やはり真ん中から割けた部分はキッチリしまらないので、
マステで応急処置を施しました。

お、おたふく・・?
最近のペッパーボールはちょっと違う作りになっていました。

詰替えもし易そうだし、半分に割けちゃうこともなさそうです

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
ランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
スポンサーサイト
2013年04月28日
随分前ですが、
クレジットカードのポイントが大分溜まっていたので交換しました。
そしてすっかり忘れていた今日この頃。
ようやく届きました。
『永久不滅ポイント』

MUJIカードのポイントなのですが
こんなに溜まっていたなんて、全然気づきませんでしたw
特にコレが欲しかったワケではないけど、
手持ちのポイントと自ら買わないようなモノをと考慮して、
こちらを選んでみました。
OXO クリアサラダスピナー 小

開封すると、お店で見たことあるフォルムが。

あまり手に取ってじっくり見たこともなかったので、
フタがポン!と出てきたり、
軽く押しただけでビューーンと回転したり、
黒いポッチを押したらピタッと停止したりと
工夫されているんだなぁとしきりに感心しました

大きさは、二人暮らしには十分と言うか、程よいサイズ。

ちなみに、こちらは今まで使用していたサラダスピナー。
手でくるくる回して水を切ります。

オールプラスチックで、
最近じゃぁ漂白してもスッキリきれいになってくれません。

けど、構造はシンプルで部品なんてモノがないので
壊れない壊れない(笑)
確かコレは仙台泉プレミアムアウトレットのどこかの店舗で
1000円ほどで購入しました。

並べてみると、OXOの方が若干小ぶりでした。
古い方は、十分元は取れましたが、
今後は洗い桶の代わりにしようと思います。
ランキングに参加しています。
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
クレジットカードのポイントが大分溜まっていたので交換しました。
そしてすっかり忘れていた今日この頃。
ようやく届きました。
『永久不滅ポイント』

MUJIカードのポイントなのですが
こんなに溜まっていたなんて、全然気づきませんでしたw
特にコレが欲しかったワケではないけど、
手持ちのポイントと自ら買わないようなモノをと考慮して、
こちらを選んでみました。
OXO クリアサラダスピナー 小

開封すると、お店で見たことあるフォルムが。

あまり手に取ってじっくり見たこともなかったので、
フタがポン!と出てきたり、
軽く押しただけでビューーンと回転したり、
黒いポッチを押したらピタッと停止したりと
工夫されているんだなぁとしきりに感心しました


大きさは、二人暮らしには十分と言うか、程よいサイズ。

ちなみに、こちらは今まで使用していたサラダスピナー。
手でくるくる回して水を切ります。

オールプラスチックで、
最近じゃぁ漂白してもスッキリきれいになってくれません。

けど、構造はシンプルで部品なんてモノがないので
壊れない壊れない(笑)
確かコレは仙台泉プレミアムアウトレットのどこかの店舗で
1000円ほどで購入しました。

並べてみると、OXOの方が若干小ぶりでした。
古い方は、十分元は取れましたが、
今後は洗い桶の代わりにしようと思います。
ランキングに参加しています。
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2012年05月22日
先日の「金環日食」は
特に興味もなくやりすごしていましたが、
ベランダに出たら上の階の方が
「おぉー」とか「見えた、キャー!」とか言ってるから
思い切って太陽を見たら1日中気分が悪かったです。
えーと、水切り棚でしたよね(笑)
先日のフックですが、
大したことではないんですよ。
使った写真はコレでした↓

マグネットのフックにはレジ袋を引っ提げて
一時的な生ゴミ入れにしています。

そして吸盤のフック」ですが。。。

洗った牛乳パックの水切りに使用します。

まー、つまんないクイズですみませんでした
蛇口の側にはまたまたフックが付いています。

何気に前後ずらしているのですが、こちらはと言いますと。

洗ったまな板をぶら下げています。
丁度シンクに水が流れていくので、
寝る頃に乾いているので除菌スプレーをして
蛇口の後ろに立てかけておきます。
社宅の台所は、自宅のシステムキッチンと比べても劣りますが
私はこれで結構気に入ってます。
+ + + + + + + +
先日購入した朱色のランチボックスは
とても使い易いです。

クラスメイトとお料理の情報交換をしています。
みんな頑張ってる方ばかり。
いろんな事教えてもらってます(´ω`*)


2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
特に興味もなくやりすごしていましたが、
ベランダに出たら上の階の方が
「おぉー」とか「見えた、キャー!」とか言ってるから
思い切って太陽を見たら1日中気分が悪かったです。
えーと、水切り棚でしたよね(笑)
先日のフックですが、
大したことではないんですよ。
使った写真はコレでした↓

マグネットのフックにはレジ袋を引っ提げて
一時的な生ゴミ入れにしています。

そして吸盤のフック」ですが。。。

洗った牛乳パックの水切りに使用します。

まー、つまんないクイズですみませんでした

蛇口の側にはまたまたフックが付いています。

何気に前後ずらしているのですが、こちらはと言いますと。

洗ったまな板をぶら下げています。
丁度シンクに水が流れていくので、
寝る頃に乾いているので除菌スプレーをして
蛇口の後ろに立てかけておきます。
社宅の台所は、自宅のシステムキッチンと比べても劣りますが
私はこれで結構気に入ってます。
+ + + + + + + +
先日購入した朱色のランチボックスは
とても使い易いです。

クラスメイトとお料理の情報交換をしています。
みんな頑張ってる方ばかり。
いろんな事教えてもらってます(´ω`*)


2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2012年05月20日
間取りの真ん中に位置する台所は
昼間でも電気を付けないと暗いです。
築20年の社宅のわりに台所は広く、
シンクも大きいトコロは助かりますね。

調理スペースが狭いけど、大きく取られた棚があるので
切った野菜をザルに入れて乗せたり、
朝のお弁当作りではご飯を冷ますのに乗せておいたりと
大活躍してくれます。
さて、ウチの主要調味料達はこちらです。

スゴイ。
入れてるモノがオールセリア(*□*)ヒィ!!
砂糖・塩・小麦粉・片栗粉の入れ物は湿気が気になるトコロですが、
片手で慣れてしまったので変えられません。
なので少しでも対策をとフタに両面テープで乾燥剤を貼り付けてます。
(写真では見えないけど・・)
小麦粉・片栗粉はシンク上の扉内にしまってましたが、
何かしらほぼ毎日使うので、ココに移動しました。
下げているラックは先日まで食器棚内で使用していたモノです。
主要調味料の隣には、
コーヒードリップポット(byカインズホーム)と
パイレックスのコーヒーポット・ビカ。

「ヤカン」は直火で使用していません。
電気で沸かしたのをココに入れて、ドリップに使ってます。
下に敷いてるのは100均のスノコ。
鍋式代わりです。
そして、この社宅に越して初めてやってみた「吊下げ」。

お風呂場やそれ以外では活躍している「吊下げ収納」ですが
台所、それも調理器具は意外にも「お初」でした。
①計量カップ by セリア
水を注したり、卵を溶いたり、水溶き片栗粉を作ったり、
炒め物の合わせ調味液を作ったりとヘビーに使っています。
②セラミックピーラー by カインズホーム
人参の皮を剥くと色が付いてしまうのが難点。
③茶こし by ニトリ
この中では1番出番が少ないけど、
真っ白でシンプルなので気に入ってます。
④ハサミ by 無印良品
私はキッチンはさみをあまり使わないので、
こちらは文具用です。
毎日使っていて、ここにあって便利です。
たまにハムちゃんが持ち出しているので
追っかけて行き、取り返します。
蛇口の真上です。

竹ザル、ステンレスの大小1個ずつとザルはコレだけです。
マグネットフックで水筒を洗うブラシを提げています。
セリアの時計は先日買ったばかりです。
安モノなので秒針がウルサイのですが、
料理してる時はほぼ音楽をかけているので気になりません。
コーヒーの蒸らし時間やお弁当作りのタイム確認に重宝です。
黄色い〇印は100均のフックです。
使い道は何となくわかるかもしれませんが、
長くなったので次回ご紹介したいです(´ω`*)
2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
昼間でも電気を付けないと暗いです。
築20年の社宅のわりに台所は広く、
シンクも大きいトコロは助かりますね。

調理スペースが狭いけど、大きく取られた棚があるので
切った野菜をザルに入れて乗せたり、
朝のお弁当作りではご飯を冷ますのに乗せておいたりと
大活躍してくれます。
さて、ウチの主要調味料達はこちらです。

スゴイ。
入れてるモノがオールセリア(*□*)ヒィ!!
砂糖・塩・小麦粉・片栗粉の入れ物は湿気が気になるトコロですが、
片手で慣れてしまったので変えられません。
なので少しでも対策をとフタに両面テープで乾燥剤を貼り付けてます。
(写真では見えないけど・・)
小麦粉・片栗粉はシンク上の扉内にしまってましたが、
何かしらほぼ毎日使うので、ココに移動しました。
下げているラックは先日まで食器棚内で使用していたモノです。
主要調味料の隣には、
コーヒードリップポット(byカインズホーム)と
パイレックスのコーヒーポット・ビカ。

「ヤカン」は直火で使用していません。
電気で沸かしたのをココに入れて、ドリップに使ってます。
下に敷いてるのは100均のスノコ。
鍋式代わりです。
そして、この社宅に越して初めてやってみた「吊下げ」。

お風呂場やそれ以外では活躍している「吊下げ収納」ですが
台所、それも調理器具は意外にも「お初」でした。
①計量カップ by セリア
水を注したり、卵を溶いたり、水溶き片栗粉を作ったり、
炒め物の合わせ調味液を作ったりとヘビーに使っています。
②セラミックピーラー by カインズホーム
人参の皮を剥くと色が付いてしまうのが難点。
③茶こし by ニトリ
この中では1番出番が少ないけど、
真っ白でシンプルなので気に入ってます。
④ハサミ by 無印良品
私はキッチンはさみをあまり使わないので、
こちらは文具用です。
毎日使っていて、ここにあって便利です。
たまにハムちゃんが持ち出しているので
追っかけて行き、取り返します。
蛇口の真上です。

竹ザル、ステンレスの大小1個ずつとザルはコレだけです。
マグネットフックで水筒を洗うブラシを提げています。
セリアの時計は先日買ったばかりです。
安モノなので秒針がウルサイのですが、
料理してる時はほぼ音楽をかけているので気になりません。
コーヒーの蒸らし時間やお弁当作りのタイム確認に重宝です。
黄色い〇印は100均のフックです。
使い道は何となくわかるかもしれませんが、
長くなったので次回ご紹介したいです(´ω`*)
2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2012年05月08日
連休前なのですが、板切れを買って来ました。

少し厚いベニヤをチョイス。
カットした部分がササクレて、
指に木が刺さって痛い思いをしたので
危ないので引っ越しで余ったクッション材でくるみました。

酷い有様です。
けど裏返すと見えないのでOKです。

あれまーー!
板切れのシールが貼ったまんまです(o´Д`)=з
さて。
この板切れの使い道はこちら。
先日お披露目した食器棚の中です。
ビフォー

アフター

100均のラックを駆使していましたが、
スペースが勿体ないので棚板を増やしました。
ラックに乗せていた時より安定感があるので
出し入れもし易くなりました。
もっと早くやればヨカッタなー。
2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
+ + + + + + + +
昨日から本格的に職業訓練校の授業が始まりました。
夕方4時半には帰宅していますが、
毎日ダラダラ過ごしていた身としては
疲労困憊と言ったカンジでしょうか。
昨日は頭痛が酷くてロキソニンを飲みました。
はぁー、肩凝るーーー(ーー;)

少し厚いベニヤをチョイス。
カットした部分がササクレて、
指に木が刺さって痛い思いをしたので
危ないので引っ越しで余ったクッション材でくるみました。

酷い有様です。
けど裏返すと見えないのでOKです。

あれまーー!
板切れのシールが貼ったまんまです(o´Д`)=з
さて。
この板切れの使い道はこちら。
先日お披露目した食器棚の中です。
ビフォー


アフター


100均のラックを駆使していましたが、
スペースが勿体ないので棚板を増やしました。
ラックに乗せていた時より安定感があるので
出し入れもし易くなりました。
もっと早くやればヨカッタなー。
2つのランキングに参加しています。
最後にバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
+ + + + + + + +
昨日から本格的に職業訓練校の授業が始まりました。
夕方4時半には帰宅していますが、
毎日ダラダラ過ごしていた身としては
疲労困憊と言ったカンジでしょうか。
昨日は頭痛が酷くてロキソニンを飲みました。
はぁー、肩凝るーーー(ーー;)