2014年10月16日

先日書いた記事の続きです

1.5畳のパントリーの、右壁面。

上から下まで全てを写真に収めるのは難しかったのですが、
こんなカンジです。
左右で幅が違います。
真ん中の壁を挟み、左がW620、右がW800です。
奥行は440とたっぷりです。
+ + + + + + + + + +
左側から、基本的に季節のモノや普段使わないモノ、
日用品の買い置きを収納しました。
1番上の棚からの様子です。

揃えたファイルボックスやカゴを並べたりと
キッチリカッチリした収納ではありませんが、
見えないトコロなので気にしません

むしろそれがパントリーの醍醐味だと思うので。。。。

1番下段には、余っているゴミ箱と掃除機を・・・・。

掃除機はルンバとマキタ使いをしていますが、
マキタは2階にあるので1階にはこちらを待機。
行き場が無くてココに持って来ましたが、これがなかなか便利でした

+ + + + + + + + + +
右側には、食品類を置くようにしています。
1番上からの様子です。

3つ並んだカゴの中・・・・
左:冬用のお茶っ葉類
中:夏用のピッチャー類
右:無線LANのルーター類(奥にコンセント設置)
食用油が沢山ありますが、
義母がいつもお土産に持たせてくれるのモノ

そして料理本はココが1番手に取り易いです。
更にその下です。
カゴの中・・・・
左:栄養ドリンク
中:レトルトのソースやカレー
右:即席スープ
その下には麦茶のパックと珈琲、ストロー、トレー。

更に下です。
左のカゴにはカップ麺、右のカゴにはお菓子。
空いたトコロにはコストコで買ったコーン缶や乾麺。
1番下にはお米とシュレッダー。

片付ける前は、ココに米びつを置いていたのですが、
精米機に玄米を移す時、ポロポロとこぼしていたので
向かい側(精米機脇)に移動しました


あとはヒマな時にテプラを貼るだけ

ゆるゆる~なパントリー収納でした

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
スポンサーサイト
2014年10月13日

冷蔵庫横にパントリーを設けました。
家づくりの際、パントリーは絶対に外せないトコロでした。
たった1畳でしたが以前の家でもあって、
けど勝手口が場所を取って、充分に使えませんでした(ーー;)

今回は、広さは1畳半。
窓なし、勝手口もなしなので、
片側の壁面は全て棚にしてもらい、
反対側にもスキなラックを付けることが出来ました。
本当は正面には社宅で使っていた食器棚を置く予定だったけど、
左上に電気の配電盤が付いてしまい・・・・アウト

すぐに変更して貰うように言ったけど、無理と言われてしまい
結局食器棚はリサイクルで引き取ってもらいました(o´Д`)=з
・・・という経緯があり、何となく正面が勿体ない空間であります。
左の壁面には、IKEAの帽子ラック(SKaDA 帽子ラック)を取り付けました。

このラック、竹製で、勿論自分で組み立てました

普段使うエコバッグやお弁当入れにしているバッグなどはココに提げてます。
ラックの真下。

社宅で使っていた木製のラックを置いて、
精米機置きにしました。
雑貨屋で980円ほどで購入したとっても華奢な造りのラックですが、
第二の使い道があってヨカッタです

そして正面。
食器棚を置く予定だった箇所ですが、
社宅で使っていたキッチンワゴンを置いてます。

①お弁当用の袋・ハンカチ
②インスタントコーヒーの詰め替え用(夫専用引き出し)
③使ってない瓶や漬物容器
④ゴミ袋(燃えないゴミ用)
⑤掃除用洗剤
右側の扉は中で仕切られています。
購入した時に少し低くて使い難かったので、
根菜入れを置いてる部分は自分で作って底上げしているのです。
その時の様子・・・★
上に乗せてるブレッドケースには
瓶詰めのメイプルシロップとかシリアルとか、入れてます。
照明はダウンライトを1個。

マジマジと見ると、目玉みたい

家中あちこちで採用しているDLは、定価3900円の「LGB72307 LE1」です。

点灯


画像が多いので、あと半分は次回に廻します

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年09月06日

HMの標準は、
ペニンシュラI型で手元に立ち上がりの無いオープンなモノでした。
私は手元の立ち上がり部分にニッチが欲しかったので、
大工さんに造作をお願いしたいと申し出たら、
既製品の方がキレイで安く上がると言われ、このタイプに即決しました。

手元にニッチ付きのこのタイプは、リビング収納が付きます。
確か3種類ほどあった記憶が・・・・・・・。

カタログよりお借りしました

リビングには収納がないので、ココにコレだけの収納があるのは大助かりです


扉の中です。


まだ余裕があります(*´ω`*)
扉の前にダイニングテーブルがあるので、
真ん中の扉内には使用頻度の少ないモノ(ミシン・アイロン)を入れました。
左端にはよく読み返す雑誌やカタログや家関係の取説・・・
父親の生前の日記もここにあって、時々読んでます(*´ω`*)

右端には家電の取説、切手、
そして寝る前に私のノートPCをココにしまってます


6箇所あるニッチにも変わり映えしませんがいろいろと飾れます


ニッチの奥行を計ってみました。

IH側の端っこだけは、少し奥行があります。

扉の中の奥行は、以外にも全部同じでした。
MY ノートPCのサイズにピッタリです


カウンターの上には散らかる原因のリモコン類や、
いつもすぐに使いたいから、デジカメを充電器を一緒に待機


ついでにカウンターの幅も。。。。

キッチン本体はクリエアイボリーにしましたが、
こちらの収納は、建具に合わせてクリエペールにしました。
クリエシリーズは標準品ですが、
木目が生きた模様と艶消しの質感が自分的にとても気に入っています

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年08月31日
昨日は門柱~ポーチ周りを記事にしましたが、
今日は内玄関についてです。
シンプルな玄関ドアを開けますと、
縦に長く三和土(たたき)をとってます。

内玄関は、夫が土間っぽくしたいと強く言ってまして、
こんな仕上がりになりました
玄関のタイルはHM標準から選びました。
全く聞いた事のないメーカーさんでして、新井窯業㈱さん。
アドリアシリーズより、AD-300/2G
★

サンプルで見ると結構暗く感じますが、
こういうのは貼って見ると
思ったより白っぽくなってしまうのは承知していたのでこちらに決めました。
玄関内の照明はダインライト・・・ですが、
安いダウンライトを施工してもらい、
楽天で買った人感センサー付きの電球を付けて使用しています。

ダウンライトはコレ

ウチは電球色

玄関ドアは通風も採光もないシンプルなモノなのですが、
西側の上部に横長の窓が付いているので明るいです

寝室と同様に、
お隣が出来た時を考慮して高い位置の窓にしました。
左はFIXです。
右の横滑りは少し開けてるだけで、風の抜けが良いです
窓の反対側(玄関入って右手)には、
横長のニッチを作ってもらいました。

引っ越しの時から全く変わりないニッチですが・・・・・・
なんせセンスがないもんで(ーー;)
土間を進むと、右に上り框があり、LDKと続きます


土間正面のドアを開けると、
狭いですがシューズクローク件ファミリー玄関です。

ここにも縦すべり窓が付いているので、
臭いがこもってしまうことはないです

靴はアプローチがドロドロなので、
棚には新聞紙を敷いて使っていますヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
棚の隣りには洋服やバッグを掛けるフックも付けました。

IKEAで買ったお尻のフックを付けて、
キーホルダーの定位置にしています

ファミリー玄関から上がると、
正面には1階のトイレ、そして右手がLDKの入口になってます。

手書きで失礼しますm(_ _"m)ペコリ
精一杯書いた、間取りです

行き場のない掃除機が置きっぱだし、
ココの場所は今後の課題です(ーー;)

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
今日は内玄関についてです。
シンプルな玄関ドアを開けますと、
縦に長く三和土(たたき)をとってます。

内玄関は、夫が土間っぽくしたいと強く言ってまして、
こんな仕上がりになりました

玄関のタイルはHM標準から選びました。
全く聞いた事のないメーカーさんでして、新井窯業㈱さん。
アドリアシリーズより、AD-300/2G


サンプルで見ると結構暗く感じますが、
こういうのは貼って見ると
思ったより白っぽくなってしまうのは承知していたのでこちらに決めました。
玄関内の照明はダインライト・・・ですが、
安いダウンライトを施工してもらい、
楽天で買った人感センサー付きの電球を付けて使用しています。

ダウンライトはコレ


ウチは電球色


玄関ドアは通風も採光もないシンプルなモノなのですが、
西側の上部に横長の窓が付いているので明るいです


寝室と同様に、
お隣が出来た時を考慮して高い位置の窓にしました。
左はFIXです。
右の横滑りは少し開けてるだけで、風の抜けが良いです

窓の反対側(玄関入って右手)には、
横長のニッチを作ってもらいました。

引っ越しの時から全く変わりないニッチですが・・・・・・
なんせセンスがないもんで(ーー;)
土間を進むと、右に上り框があり、LDKと続きます



土間正面のドアを開けると、
狭いですがシューズクローク件ファミリー玄関です。

ここにも縦すべり窓が付いているので、
臭いがこもってしまうことはないです


靴はアプローチがドロドロなので、
棚には新聞紙を敷いて使っていますヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
棚の隣りには洋服やバッグを掛けるフックも付けました。

IKEAで買ったお尻のフックを付けて、
キーホルダーの定位置にしています


ファミリー玄関から上がると、
正面には1階のトイレ、そして右手がLDKの入口になってます。

手書きで失礼しますm(_ _"m)ペコリ
精一杯書いた、間取りです


行き場のない掃除機が置きっぱだし、
ココの場所は今後の課題です(ーー;)

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年08月30日
今の今まで玄関を紹介出来ずにいましたが、
これには少々事情がありまして・・・・・・・

予算がなくて、アプローチが出来ていません
土地を造成した土が粘土質なので、雨が降ると玄関内が汚れる汚れる
おまけにやってもやっても草取りが間に合いません
ご覧の通り、歩く場所のみ防草シートを敷いています
玄関内が常にドロドロしていました。
今もキレイになっているわけではありませんが・・・・
少しだけ片付けたので写真を撮りました。
+ + + + + + + +
先ずは初公開の造作門柱

インターフォンの位置が低くて猛烈に後悔しているのですが(ーー;)
ポストは旧宅と同じものを使いました。
ドイツのブランド「マックスノブロック」、BON。

旧宅はブルー

表札は楽天で注文しました

LEDの門灯を付けました。

玄関ドアはYKKのスマートヴェナート、
新色の「シナモンオーク」です。

玄関ドアは間取りの段階から
1枚板風のシンプルなモノにしようと決めていました。
このシナモンオークは新色だったので、
新宿のショールームまで色味を確認してから採用しました。
家の雰囲気に合ったモノでとっても気に入ってます(*´ω`*)
泥除けマットはこちらのブラウン。

取っ手はスマートコントロールキーになるので選べませんでした。
けどこんなカンジのにしようと思っていたので丁度ヨカッタです

キーは、カード&シール、又はリモコンを選べました。
夫はカードをかざして開閉する方が良いと言ってましたが、
私は買い物をして荷物を持ちながら、
財布や携帯(シールを貼ればキーになる)を出して
把手にかざすのはちょっと大変なんじゃないかと思い、
私の希望を押し通してリモコンキーにしてもらいました(笑)
玄関の照明は、ブラケットを付ける箇所もないので
人感センサー付きの軒下用ダウンライトでスッキリとさせました。

こちらと同じモノ↓

ブラケットが付けられるなら、
コレがヨカッタんだけどなぁ。。。↓

玄関の写真が多くなってしまったので、
内玄関は次にします(。v_v。)ペコ
+ + + + + + + +
私事ですが、
このブログが「広島住宅総合館」というサイトに掲載して頂きました

沢山の家づくりブログが紹介されているので、
アプローチ部分の施工を残した我が家にとっては現在でも参考になります。
お時間がありましたら是非HPに飛んでみて下さい(*´ω`*)
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村

ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
これには少々事情がありまして・・・・・・・

予算がなくて、アプローチが出来ていません

土地を造成した土が粘土質なので、雨が降ると玄関内が汚れる汚れる

おまけにやってもやっても草取りが間に合いません

ご覧の通り、歩く場所のみ防草シートを敷いています

玄関内が常にドロドロしていました。
今もキレイになっているわけではありませんが・・・・
少しだけ片付けたので写真を撮りました。
+ + + + + + + +
先ずは初公開の造作門柱


インターフォンの位置が低くて猛烈に後悔しているのですが(ーー;)
ポストは旧宅と同じものを使いました。
ドイツのブランド「マックスノブロック」、BON。

旧宅はブルー


表札は楽天で注文しました


LEDの門灯を付けました。

玄関ドアはYKKのスマートヴェナート、
新色の「シナモンオーク」です。

玄関ドアは間取りの段階から
1枚板風のシンプルなモノにしようと決めていました。
このシナモンオークは新色だったので、
新宿のショールームまで色味を確認してから採用しました。
家の雰囲気に合ったモノでとっても気に入ってます(*´ω`*)

泥除けマットはこちらのブラウン。

取っ手はスマートコントロールキーになるので選べませんでした。
けどこんなカンジのにしようと思っていたので丁度ヨカッタです


キーは、カード&シール、又はリモコンを選べました。
夫はカードをかざして開閉する方が良いと言ってましたが、
私は買い物をして荷物を持ちながら、
財布や携帯(シールを貼ればキーになる)を出して
把手にかざすのはちょっと大変なんじゃないかと思い、
私の希望を押し通してリモコンキーにしてもらいました(笑)
玄関の照明は、ブラケットを付ける箇所もないので
人感センサー付きの軒下用ダウンライトでスッキリとさせました。

こちらと同じモノ↓

ブラケットが付けられるなら、
コレがヨカッタんだけどなぁ。。。↓

玄関の写真が多くなってしまったので、
内玄関は次にします(。v_v。)ペコ
+ + + + + + + +
私事ですが、
このブログが「広島住宅総合館」というサイトに掲載して頂きました


沢山の家づくりブログが紹介されているので、
アプローチ部分の施工を残した我が家にとっては現在でも参考になります。
お時間がありましたら是非HPに飛んでみて下さい(*´ω`*)
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村

ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o