2014年05月06日
本日、出掛けたついでに寄った現場にて。
おじいちゃん大工さんが後片付けに来ていたようで、
中を見ることが出来て・・
建具が入っていました

ドアはLIXILのファミリーラインで、色はクリアペールです。
床がメイプルなので、統一感があるなーという思いから決めました。
標準の把手は
ウッドグリップだったのですが・・・

単に好みではないとの理由で、
カクカクしたシンプルなモノにしてもらいました
リビングに入ると待ち焦がれていた階段の踏み板が入ってて、
早速2階に上がってみました

踏み板はまだ養生されてますが、床材と同じくメープルの無垢。
手摺りはクロスが終わったら付けるそうです。
ここは階段を上がってすぐの部屋。
4畳くらいの唯一ある予備室です。

襖の把手が丸くて嫌ですが
普段は外してフリールーム&洗濯物干し場にする予定なので
ガマンです
2階は久々だったので、たくさん
を撮ろうと思ったのですが、
同じく久々だったハムちゃんがチョロチョロしながら邪魔なトコに居て、
思い通りのショットが取れませんでした
こちらは5畳ほどあるWICの中です。
左が布団をしまうのに中段と枕棚を付けて貰い、
右が洋服を掛けるのにポールを付けて貰った箇所。

写真では見えませんが、
クローゼットには廊下側と寝室側にドアがあります。
今回は私達の生活スタイルを考慮し、W.I.Cではなく
ウォークスルークローゼット(W.T.C)にしました。


そろそろ外構のプランも固めないといけない時期です
大変です(*□*)ヒィ!!
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
おじいちゃん大工さんが後片付けに来ていたようで、
中を見ることが出来て・・

建具が入っていました


ドアはLIXILのファミリーラインで、色はクリアペールです。
床がメイプルなので、統一感があるなーという思いから決めました。
標準の把手は

ウッドグリップだったのですが・・・

単に好みではないとの理由で、
カクカクしたシンプルなモノにしてもらいました

リビングに入ると待ち焦がれていた階段の踏み板が入ってて、
早速2階に上がってみました


踏み板はまだ養生されてますが、床材と同じくメープルの無垢。
手摺りはクロスが終わったら付けるそうです。
ここは階段を上がってすぐの部屋。
4畳くらいの唯一ある予備室です。

襖の把手が丸くて嫌ですが

普段は外してフリールーム&洗濯物干し場にする予定なので
ガマンです

2階は久々だったので、たくさん

同じく久々だったハムちゃんがチョロチョロしながら邪魔なトコに居て、
思い通りのショットが取れませんでした

こちらは5畳ほどあるWICの中です。
左が布団をしまうのに中段と枕棚を付けて貰い、
右が洋服を掛けるのにポールを付けて貰った箇所。

写真では見えませんが、
クローゼットには廊下側と寝室側にドアがあります。
今回は私達の生活スタイルを考慮し、W.I.Cではなく
ウォークスルークローゼット(W.T.C)にしました。


そろそろ外構のプランも固めないといけない時期です

大変です(*□*)ヒィ!!
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
スポンサーサイト
2014年05月05日
連休中にはエクステリアの見積もりを取りにあちこち行く予定が入ってしまい、
日帰りでの帰省になりました。
GW初日の現場。

高速に乗る前、現場の前を通ったら大工さんが作業中でした
そして玄関ポーチのタイルが貼り終わっていて・・・

タイルは、貼ると思ったより白くなるのを見越して選びました。
思った通りの仕上がりに満足です

玄関ドアを開けると、ボードがキレイに貼り終わっていて
家っぽくなっていました【●´∀`●】
玄関ホールと言うには狭いですが、
ちょっとだけですが土間っぽく細長くしてみました。
正面に見えるのは、シューズクロークの棚です。
家族用の玄関として、そっちから出入りします。

板は足りなくなったら、ホームセンターでカットして増やす予定です。
多分・・・足りないはず(o´Д`)=з

靴を脱いで上がったところには、コート掛けを作りました。
入居後にイケアで購入しようと思っています。

パントリーも十分な広さです。

以前のパントリーは奥行があって使い難かったので、
今回は少し浅めにしてみました。
旧宅

もしかしたら、手前の棚は家事コーナーに出来るかも


これはクロス屋さんの足場ですね。
連休が明けたら、早速クロスが貼られるそうです
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
日帰りでの帰省になりました。
GW初日の現場。

高速に乗る前、現場の前を通ったら大工さんが作業中でした

そして玄関ポーチのタイルが貼り終わっていて・・・

タイルは、貼ると思ったより白くなるのを見越して選びました。
思った通りの仕上がりに満足です


玄関ドアを開けると、ボードがキレイに貼り終わっていて
家っぽくなっていました【●´∀`●】
玄関ホールと言うには狭いですが、
ちょっとだけですが土間っぽく細長くしてみました。
正面に見えるのは、シューズクロークの棚です。
家族用の玄関として、そっちから出入りします。

板は足りなくなったら、ホームセンターでカットして増やす予定です。
多分・・・足りないはず(o´Д`)=з

靴を脱いで上がったところには、コート掛けを作りました。
入居後にイケアで購入しようと思っています。

パントリーも十分な広さです。

以前のパントリーは奥行があって使い難かったので、
今回は少し浅めにしてみました。
旧宅


もしかしたら、手前の棚は家事コーナーに出来るかも



これはクロス屋さんの足場ですね。
連休が明けたら、早速クロスが貼られるそうです

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年04月27日
ウチの外壁はヘーベルライトです
ヘーベルは施工後に塗装で仕上げるのですが、
その塗装作業が工程表より2週間も遅れていました
有難いことに、今まではほぼ工程表通りに進んでいたので
とっても気を揉んでいた外壁塗装ですが、
週末の現場で完了しているのを確認しました(*´ω`*)
※
クリックで大きくなります
・・・・・。
何も変化がないように思いますが、
ちゃんと塗装してあるんですよ
しかも思った通りの色味とシンプルな仕上がりでウレシイ(*´ω`*)

塗装のカラーサンプルは、白だけでも山ほどありましたが、
外壁は「生クリームみたいな白にしたい
」と決めていたので
そんなに迷いませんでした。
塗装は吹き付けで、『小粒仕上げ』と『マウント仕上げ』があります。
HMではこちらから指摘しなければ『マウント仕上げ』で進めるつもりだったようで、
ウチは『小粒仕上げ』にしました。
小粒仕上げ

マウント仕上げ

吹き付けた後に、ペチャっと潰しているようです。
これは完全に好みになりますね
(✿ฺ-ω-)ゥンゥン
家の中では大工さんがひとりで作業中でした。
先日まで2階を作業してましたが、
どうやら2階は終了したようで1階にいらっしゃいました
畳コーナーの入り口には障子が入るのですが、枠が入っていて、
ワタシがこの『ちょびっと』にこだわった段差も出来ていました

2階に上がろうとハシゴに登ったら
おじいちゃん大工さんに『危ねぇよ~』と止められました(ーー;)
もう随分2階を見てないから気になるんですけど、
この日も吹き抜けを下から見上げただけで我慢しました



5月に入ったらクロス屋さんが入る予定です。
階段はクロス貼りの前にもう1度塗装して、
踏み板を取り付けるそうです。
そうなれば2階へもサクサク行けます
+ + + + + + + +
昨日は現場の後、火災保険と外構の打ち合わせでした。
外構は予算不足で半分しか出来なそうです
数字に強いハムちゃん、一生懸命お金の計算してくれてました
低予算で外構をするので、当然ですがオープン外構にします。
土地が無駄に余っているのでどんなデザインにするか考え中。。。
図書館で借りたエクステリアの本

HMでざっくりデザインしてくれたパース

地元に住んでいれば知っている業者もあるけど、
茨城には知り合いも居ないのでこういう時は本当に困ります
最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o

ヘーベルは施工後に塗装で仕上げるのですが、
その塗装作業が工程表より2週間も遅れていました

有難いことに、今まではほぼ工程表通りに進んでいたので
とっても気を揉んでいた外壁塗装ですが、
週末の現場で完了しているのを確認しました(*´ω`*)
※


・・・・・。
何も変化がないように思いますが、
ちゃんと塗装してあるんですよ

しかも思った通りの色味とシンプルな仕上がりでウレシイ(*´ω`*)

塗装のカラーサンプルは、白だけでも山ほどありましたが、
外壁は「生クリームみたいな白にしたい

そんなに迷いませんでした。
塗装は吹き付けで、『小粒仕上げ』と『マウント仕上げ』があります。
HMではこちらから指摘しなければ『マウント仕上げ』で進めるつもりだったようで、
ウチは『小粒仕上げ』にしました。





これは完全に好みになりますね

家の中では大工さんがひとりで作業中でした。
先日まで2階を作業してましたが、
どうやら2階は終了したようで1階にいらっしゃいました

畳コーナーの入り口には障子が入るのですが、枠が入っていて、
ワタシがこの『ちょびっと』にこだわった段差も出来ていました


2階に上がろうとハシゴに登ったら
おじいちゃん大工さんに『危ねぇよ~』と止められました(ーー;)
もう随分2階を見てないから気になるんですけど、
この日も吹き抜けを下から見上げただけで我慢しました




5月に入ったらクロス屋さんが入る予定です。
階段はクロス貼りの前にもう1度塗装して、
踏み板を取り付けるそうです。
そうなれば2階へもサクサク行けます

+ + + + + + + +
昨日は現場の後、火災保険と外構の打ち合わせでした。
外構は予算不足で半分しか出来なそうです

数字に強いハムちゃん、一生懸命お金の計算してくれてました

低予算で外構をするので、当然ですがオープン外構にします。
土地が無駄に余っているのでどんなデザインにするか考え中。。。
図書館で借りたエクステリアの本


HMでざっくりデザインしてくれたパース


地元に住んでいれば知っている業者もあるけど、
茨城には知り合いも居ないのでこういう時は本当に困ります

最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年04月06日
HMのWさんから、階段が搬入される日を聞いてから
その日を手帳に付けて毎日眺めるという日々を過ごしていました(*´ω`*)

南側の窓に掛かるように配置しました

夫が某モデルルームで見てから一目惚れをした鉄骨スケルトン階段。
ワタシもカッコイイと思って憧れたけど、
業者の見積もりを見て、驚愕
="" border="0" style="border:0;" class="emoji">
正直私は中止したいところでしたが
ウチの住宅ローンのお金の計算は100%夫。
『階段の見積もりを見越した予算を組んでるから』と言うので
憧れの階段を付けることになりました

スケルトン階段にはササラ桁がギザギザしたカタチのサンダーや・・
(①画像お借りしました)

踏み板が桁よりはみ出たカタチ・・・
(②画像お借りしました)

などがあるのですが、ウチは掃出し窓前に配置したので
頭をぶつけそうなので①画像は却下(夫身長180㎝、私164㎝)
②画像も、少しでも室内の圧迫感をなくしたいので
最終的にシンプルなストレート階段になりました。
(画像お借りしました)

階段はフローリングを貼ってからなのかと思ったら、
その前の段階で、根太に固定してからフローリングを貼るそうです。

ちなみに床材は、オプションで無垢にしました。

貼り終わった部分は養生してあったので、
探してようやく見つけた無垢部分。

夫が階段で、無垢床は私が1番こだわった部分です
本当はサクラ
にしようと思っていましたが、
サンプルをお借りした時に感触がとても良かったので
楓
チョイスにしました。
階段の踏み板はまだ付いてないけど、
これが付いたらハシゴで上り下りもしなくなって良いですねぇ。
ハシゴは毎回命がけなんですよ(o´Д`)=з
+ + + + + + + +
昨日は筑波山の方へドライブに行きました。
国道からたまたま右折したところ、
桜が満開でとっても綺麗なトコロを見つけました
(多分)筑波山とサクラ。


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました
また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
その日を手帳に付けて毎日眺めるという日々を過ごしていました(*´ω`*)

南側の窓に掛かるように配置しました


夫が某モデルルームで見てから一目惚れをした鉄骨スケルトン階段。
ワタシもカッコイイと思って憧れたけど、
業者の見積もりを見て、驚愕

正直私は中止したいところでしたが
ウチの住宅ローンのお金の計算は100%夫。
『階段の見積もりを見越した予算を組んでるから』と言うので
憧れの階段を付けることになりました


スケルトン階段にはササラ桁がギザギザしたカタチのサンダーや・・
(①画像お借りしました)

踏み板が桁よりはみ出たカタチ・・・
(②画像お借りしました)

などがあるのですが、ウチは掃出し窓前に配置したので
頭をぶつけそうなので①画像は却下(夫身長180㎝、私164㎝)

②画像も、少しでも室内の圧迫感をなくしたいので
最終的にシンプルなストレート階段になりました。
(画像お借りしました)

階段はフローリングを貼ってからなのかと思ったら、
その前の段階で、根太に固定してからフローリングを貼るそうです。

ちなみに床材は、オプションで無垢にしました。

貼り終わった部分は養生してあったので、
探してようやく見つけた無垢部分。

夫が階段で、無垢床は私が1番こだわった部分です

本当はサクラ

サンプルをお借りした時に感触がとても良かったので
楓

階段の踏み板はまだ付いてないけど、
これが付いたらハシゴで上り下りもしなくなって良いですねぇ。
ハシゴは毎回命がけなんですよ(o´Д`)=з
+ + + + + + + +
昨日は筑波山の方へドライブに行きました。
国道からたまたま右折したところ、
桜が満開でとっても綺麗なトコロを見つけました

(多分)筑波山とサクラ。


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o
2014年03月29日

本日も現場へ急行しました


今日の茨城県はポカポカ

車中は暑くて小汗をかいてしまうほどだったので、
飲み物を差し入れる時、スーパーで氷を貰い一緒に袋に入れて渡しました。
さて。
工程表を見ると、ユニットバスの搬入が終わっている頃。
と、外壁材が貼られている頃です。
今日はいつも以上にワクワクして行きました


やっぱり外壁材を貼っているトコロでした


外壁材は旭化成のヘーベルライト50mm(ALCパネル)を標準で使用します。
私はよくわからないのですが、
ハムちゃんがここのHMに決めた理由がこのヘーベルだったようです。

なんだか、大きな軽石みたい

カットすると結構お粉が飛び散ります。

ボードはいろいろと模様があるのですが、
1番シンプルな何もないモノを使ってもらい、
ベランダ部分のみ、細めのボーダーを貼って貰う予定です。
ボードを全て貼ったら、その上から『アクリル吹き付け塗装』をします。
今日は汗ばむ陽気でしたが、
家の中に入ったらとても涼しいのに驚きましたΣ(●゚д゚●)
みっちりと入った発泡ウレタンとALCパネルのおかげですね。
棟梁も太鼓判


最後まで読んで下さってありがとうございます(。v_v。)ペコ
2つのランキングに参加しているので、
お帰り前にバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村
ご協力ありがとうございました

また遊びに来て下さいね(*´ω`)o【マタネ♪】o